防犯上のドアノブを理解

投稿日2月 26, 2018 投稿先 Uncategorized

誰でも鍵を閉めれば安全と思っていますが、住まいの玄関に鍵が付いているといっても、使用している鍵の種類によっては簡単に破られる恐れがあります。

侵入者に多い手口の一つにピッキングがあります。ピッキング技術に優れている者は、鍵が無くてもピックなどの道具を使って短時間で鍵を開けることが可能です。

鍵穴が丸いドアノブの中心にあり、鍵にギザギザが付いている昔のタイプは、不正解錠対策がされていない鍵です。築年数の経過している住まいに比較的多いのですが、そんな時は防犯性に優れた鍵へ交換した方が良いでしょう。

鍵穴が横になっていて、鍵に溝と凹みが付いているタイプは、ピッキングがしにくいと言われています。

スペアキーを作られて侵入される手口も多いですが、防犯に向いている鍵の中には、理論上、鍵違い数が何十憶以上と、とても多く、合鍵の作製が容易でないタイプもあります。鍵自体を壊して侵入する手口もありますが、破壊に強い鍵も多いです。

複数の鍵が必要になりますが、これらの手口で侵入しようとしても、すごく時間がかかるようになりました。しかしながら、せっかく防犯性の高い鍵を取り付けてあっても、鍵を忘れた時のために玄関マットの下に鍵を隠していると、その鍵を空き巣に使われてしまいます。

最近の鍵には暗証番号をボタンで押して開錠するタイプもあります。苦になりませんし、誰でも出来ます。

中にはオートコントロールで施錠するタイプもありますが、暗証番号を覚えていないと中に入れなくなります。しかし、1234や誕生日など予測しやすい暗証番号では侵入者にたやすく解錠されてしまう恐れがあります。

ランダムな暗証番号を登録して忘れないように記録しておくと良いでしょう。メモを落としたらどうしようとお考えかもしれませんが住所でも記載しない限り、どの家の玄関かは分からないのです。

しかし、特定される恐れもあるので、もしメモを落としてしまった場合は、暗証番号を念のために変更しておきましょう。暗証番号を使う鍵は、今使っている鍵に追加して取り付けることも可能です。