ソフトウェアやシステム管理資格のついて
システム管理のソフトウェアの仕事に携わるためには、資格が必要となっています。国家資格なのですが、5時間もかかる試験を受けることになるのです。
ついでに申しますとその受験者の数ですが、近年は若干減ってきている傾向があります。例をみせれば平成21年におけるその資格試験の受験者数ですが、64,000人前後という状況でした。しかし平成23年以降になってから、その受験者数が減少傾向にあるのです。23年の受験者数は59,000人前後でしたし、平成24年は53,000人前後となっています。
そして平成25年には46,000人前後で、平成26年度も同じく46,000人前後という状況です。つまりここ最近は、受験者数はだいたい46,000人前後でおおむね落ち着いている状況です。なお今年度の受験者数は、今の時点では不明です。よってシステム管理のソフトウェアに関する資格試験の受験者数は、この数年間で約16,000人減少していることになります。
この資格以外の場合は、思いのほか人数が減っている訳ではありません。これ以外の資格の場合は、ここ数年間で人数が増えている事もあります。
つまり「受験者数が減ってきている」のが、システム管理の資格試験の特徴のひとつという事になります。
その一方、合格確率なのですが、ここ数年間はだいたい一定している状況です。ただし数年前と比べれば、合格確率は下がってきています。というのも平成21年における合格確率は、27.4%だったのです。けれど平成22年以降からは、大きく下降します。
平成22年には22.2%という数字を記録しているのです。その翌年である平成23年には24.7%に戻ったのですが、次の年の平成24年以降は概ね23%台推移している状況です。なおかつ23%台で一定している状態でもあるのです。
つまりシステム管理のソフトウェアに関連する資格試験は数年前よりは合格確率は低めになっているのですが、ここ何年かはその確率がほぼ一定している状況となっている訳です。人数が減っていて合格レートが多少低めになっているのが、その試験の他と異なる点と言えます。合格する為には多くの時間と集中力が必要となることが分かりました。自身の勉強の仕方や集中力の継続によって合格するかどうか左右されてしまいますので、難易度は非常に高いです。
最近のコメント